出典:https://mainichi.jp/
2020年1月2日。待ちに待った新天皇皇后両陛下の一般参賀です。確実にお会いできるコツを調べました。何時から、待ち時間は?トイレは?これまで経験した方の意見などを聞いて、ずばりオススメの時間も書いてます。2020年新年一般参賀の並び方やコツまとめです。
目次
2020年 新年一般参賀の日程は?
日程は、令和2年1月2日です。
時刻は午前9時30分~午後2時10分。
天皇皇后両陛下が、お出ましになるのは、長和殿ベランダです。
- 第1回 午前10時10分頃
- 第2回 午前11時00分頃
- 第3回 午前11時50分頃
- 第4回 午後1時30分頃
- 第5回 午後2時20分頃
以上の5回お出ましの予定です。
上皇上皇后両陛下もお出ましとのことです。
筆者としては、両陛下のご体調が心配ですが…。
お出ましになる皇族の方々は?
天皇皇后両陛下は,先述のとおり、おおむね5回、長和殿ベランダにお出ましになる予定です。
おおむねというのは、即位の際の一般参賀のように、両陛下のご意向で回数が増える可能性もあると言うことです。
ただ、お疲れになる行事ですから、過剰な期待は避けましょうね。
2回目までは、上皇上皇后両陛下始め成年の皇族方。
3回目は上皇上皇后両陛下,秋篠宮皇嗣同妃両殿下,眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下。
4回目以降は秋篠宮皇嗣同妃両殿下,眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下がご一緒にお出ましになる予定だそうです。
皇居へのアクセスは?
ご承知とは思いますが、地図を。
最寄りの駅は、以下の通りです。
- 地下鉄有楽町線 桜田門駅(徒歩3分)
- 地下鉄千代田線 二重橋前駅(徒歩10分)
- 地下鉄三田線 日比谷駅(徒歩12分)
- JR山手線 有楽町駅(徒歩13分)
- JR 東京駅丸の内南改札(徒歩17分)
- 地下鉄丸の内線 東京駅(徒歩18分)
皇居正門(二重橋)までの所要時間です。
駐車場の用意はありません。
参賀者は、皇居正門(二重橋)から入ります。
宮殿東庭が参賀会場です。
退出は、坂下門、桔梗門又は乾門からになります。
一般参賀の待ち時間はどのくらい?
天皇誕生日(現在の上皇様)は3回。
2019年の新年一般参賀は5回行われています。
新天皇即位の一般参賀は、両陛下のご配慮により、6回行われました。
開門時には4万9300人もの人が並んでいました。
最前列を確保したい方は、早朝から、元旦の夜中から並んでいる方もいます。
皇室ファンの方々も多いです。
絶対最前列でみたいなら徹夜も覚悟でしょうか。
宮内庁HPには、
閉門時間にあわせた整理誘導を行いますので,御協力をお願いします。
前日(1月1日)の夕方及び当日(1月2日)の未明から,皇居外苑付近に整列することは御遠慮願います。
とありますが、たぶん、徹夜組がなくなることはないでしょう。
2019年の一般参賀の際も、本来は午前9時30分~午後2時30分でした。
しかし、多くの人が訪れていたため、宮内庁は20分早め、午前9時10分に開門しています。
手荷物検査もあります。
参賀者多数の場合、皇居前広場から正門入門までに1時間以上かかるそうです。。
入場規制をかけつつの誘導になるので、かなり待たされます。
ここ数年は、皇居敷地内に入るまでの入場待ちの列が役40分、長和殿の前で40分ほど待ったそうです。
寒さ対策は万全になさってくださいね。
一般参賀 どれくらい混むの?
2019.11.10 祝賀御列の儀
桜田門前で見てましたが人が多く惨敗でした。
新年一般参賀でお姿拝見リベンジです😳 pic.twitter.com/AIpvVKAvS1— やますた (@Cj4aYama) November 12, 2019
こんな方、たくさんいらっしゃいますよね。
やはり、新天皇陛下初の新年一般参賀!
筆者の知人にも、「2020年は行ってみようかな。」という人が多い多い。
新年の一般参賀は、2017年頃から急激に人数が増えています。
- 2016年:82,690人
- 2017年:96,700人
- 2018年:126,720人
- 2019年:154,800人
上皇陛下が退位を表明された2019年は、なんと15万人以上!
新天皇即位時、5月の一般参賀にも14万人が押し寄せています。
とんでもないことになりそうです。
入場は入れ替え制です。
予定より多くお目見えされる可能性もあります。
とはいえ、入れ替えといっても、映画館のような訳にはいかないので、帰らずに前の方に進んで次の回を見る人も多いそうです。
混雑を避けるためには?
入場したら、両端の方に行くと余裕があるようです。
どうしても真ん中は混雑します。
入場できたらラッキー、くらいの気持ちの方がいいかもしれませんね。
狙い目の時間は?
おすすめの訪問時間は?
「2回めのお出まし11:00」を狙うのがいいのだそうです。
1回目のお出ましは、根強い参賀ファンの方々が、良い位置を取るために早朝や前夜から並んでいます。
1回目の参賀の時間は避け、混み状況がひどくなるお昼時間より早めの11:00を狙うのが無難です。
11時を狙うと、後ろにズレても11:50に参賀できます。
11:50と13:30の間は1時間40分も時間があいてしまいます。
1~2時間は並ぶ覚悟で、遅くとも9時半には並びたいところです。
宮内庁のホームページでは14時10分までに入場することと書いてありますが、実際の受付終了は13:45頃なのだそうです。
列に並ぶこともできなくなります。
2時10分の参賀に間に合わないと判断されると、警備の警官に止められてしまいます。

これは大事!トイレの場所は?
トイレの場所は、セキュリティチェックを終えた後の皇居前広場には仮設のトイレが複数あるそうです。
とはいえておくのが無難です。
列の途中で抜けると、元の場所に入れません。
横入り扱いをされて揉めてしまうかも。
駅のトイレや日比谷公園で済ませて、「さあ並ぶぞ!」がいいかもです。
参賀の場所にはトイレがあるそうですが、それどころではない人混みになりそうです。
完璧な寒さ対策や、水分を取り過ぎないなど、この日だけは覚悟を決めた方がいいかも。
ただし、無理は禁物です。
ほどほどに。
体調にご注意なさってくださいね。
手荷物検査の場所と内容は?
宮内庁のホームページには、次のように記されています。
入門する際に手荷物検査等が行われますので、余裕を持ってお越しください。
混雑や危険を防止するため、手荷物検査とセキュリティーチェックが行われますので、手荷物については最小限にするほか、参賀に不必要なキャリーバッグ、大きな荷物はコインロッカーに預けるなど混雑緩和に御協力をお願いします。
自撮り棒は禁止されています。
雨天の場合も、折りたたみの傘のほうがいいと思います。
ボディーチェック、セキュリティーチェックの2種類の検査をされます。
初めのテントで、持ち物チェックです。
A3サイズ以上の荷物は、預り所に預ける必要があります。
ペットボトルを持っていると、開封してある場合、その場で一口飲むことを求められます。
飛行機に乗るときと同じ?
ポケットに入れているスマホや小銭類は、バックに入れるように指示。
そして、次のテントでボディチェックです。
ここでは金属反応で一度チェックした後、全身をボディタッチされます。
ボディタッチは全ゲート女性が行っています。
注意したいのは、ホッカイロなどの使い捨てカイロです。
金属探知機に反応することが多いので、下着にではなく、見せられる所に貼っておくのがいいかもです。
余分なものは持っていかないほうが無難です。
荷物は必要最少限にしましょう。
一般参賀 服装で注意することは?
服装に関しては特に決まりがありません。
しかし、皇居に入り天皇皇后両陛下にお会いするという、最低限の礼儀はわきまえましょう。
よそ行きの服で、というイメージです。
人ごみの中を歩き、砂利の上を歩くので、ヒールの高い靴やサンダルは避けましょう。
クロックスなども場違いです。
寒いし、人混みになるのでマスクも必要ですよね。
宮内庁のホームページには「荒天等の場合は、お出ましが中止されることがあります。」と書いてあります。
しかし、よほどのことがないと、お出ましがないことはないと思います。
ただ、天気が悪い時は、傘よりカッパがいいかも。
傘が禁止とは書かれていませんが、飛行機では折りたたみでないとだめですよね。
また、傘をさすと、視界を遮ることになります。
寒い時期なので、コートなど、防寒対策はしっかりしましょう。
2020年一般参賀 両陛下にお会いするコツ まとめ
- 2020年新年一般参賀は、絶対に大混雑する。
- 狙い目の時間は、2回目の11時。
- 並んでしまうとトイレに行けなくなるので注意。
- 服装や持ち物にも注意する必要がある。
昨今の皇室人気はただごとではありません。
どうか、事故などないように、お気をつけください。
また、せっかく両陛下にお会いする機会なのですから、思いやりをもって行動なさってくださいね。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
コメント
Hello, this weekend is good designed for me, as this moment i
am readingg this impressive informative pwragraph here at my home.